三宅島新報

三宅島新報 第32号/三宅島ふるさとだよりNo.19
2011/03/01

icon_1r_32.png 三宅島新報第34号

 

三宅島ふるさとだよりNO.19

ネット新年会でマスコミ・参加者から多数の激励が寄せられました!

 

 1月29日の新年会には、文化放送・NHKテレビ・NHKラジオ・TBSラジオ・TOKYO MXテレビ(メッセージ)やボランティア参加者から激励メッセージを多数頂きましたので、一部紹介します。(三宅島新報32号4面参照)

 

○ニュースで三宅島のことを聞くといつも気になっています。今回居住が出来るようになったというニュースには、とても嬉しくなりました。今度は私の実家がある宮崎でも新燃岳が噴火しました。いつ、誰が、どこで被害に遭うか分かりません。皆が助け合えばきっと明日につながります。くじけずに前向きに頑張りましょう。(柚木さん)
 
○何をもって“復興”というのか、被害の起こるたびに突きつけられるテーマです。三宅島の皆さんの取り組みもいつまで続くのか、苦しいことも多いかも知れません。でも、いつか来る良き日のために、頑張って下さい。われわれも力及ばずとも出来ることは協力させて頂きます。よろしくお願い致します。(NHK 千野 秀和さん)
 
○帰らない、帰れないいずれにしても三宅島島民の方には難しい選択だと思います。どのような選択をするにせよ、NHKは支援していきます。これからもよろしくお願い致します。(NHK 三宅島担当 中村雄一郎さん)
 
○噴火の公害は大分良くなったとはいえ、あれから10年の月日が流れ、帰島6年を迎えています。様々な制限の中でご苦労の多いことと思います。どうぞお体を充分いとわれ、望みを持って生活して下さい!困り続け不自由の連続の中で労わりを伝えることもむなしい心が致しますが、大きな力があります。どうぞ皆様の思っていることを私たちに伝えて下さい。(S.Sさん)
 
○あれから10年ですね。島の人たちの苦労は大変なことと思います。どうぞお体には十分気をつけて、負けないでください。
 
○噴火から10年、帰島から5年、三宅島ふるさと再生ネットワーク5周年を迎えました。皆さまの地道な活動により、たくさんの方々の絆が断たれることなく、この長い期間続けることが出来たこと、大変嬉しく感じています。タイガーマスク運動はもう終わってしまいそうですが、続けることの難しさ、大切さを思いました。宮崎の新燃岳のニュースが連日流れています。火山国日本ですから、この活動は益々大きな意味を持ってくると思います。頑張って下さい。(笹井 美奈子さん)
 
○噴火以前の綺麗だった島より、さらに美しい島になっていくよう願っています。頑張れ!!三宅島!
 
○三宅島をもっと元気に出来るように、これからも力を合わせて頑張りましょう!!そして、これからもよろしくお願いします。三宅島、大好き!(DTPA 内田さん)
 
○三宅島ふるさと再生ネットワークの活動にわずかではありますが関わることができ、大変感謝しております。テレビなどで全島が安全に住めるようになったかのように放送されていること、少しずつの回復も嬉しく思い、またその実現に向けて佐藤就之会長・宗ノ子さんなどのご指導のもと、努力してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
 
○ようやく居住出来るようになったと聞き、うれしく思います。さらに多くの方々が島に帰れることを願っております。これからも支援頑張っていきたいと思うので、よろしくお願い致します。(DTPA 相澤さん)
 
○まだまだ残っている島内外の問題は多いです。これからも共にそれらを解決できるように進めていきましょう。(DTPA 佐藤さん)
 
○大変なことは多いと思いますが、一つひとつ乗り越えて下さい。応援しています。私も力になれることはどんどんチャレンジしたいと思います!
 
○三宅島が着実に復興の道を歩めるようお祈り申し上げます。早く全島が安心して安全に住めるようになることを願っています。ネットワークの活動も息長く続けて下さい。
 
○三宅島がさらに活気溢れる島になるようこれからもがんばっていきましょう。三宅島にもぜひ行ってみたいです!(長嶋 さゆりさん)
 
○ふるさとネットを通じて色々なことを知れて光栄です。これからも三宅島のことをよりたくさん知っていきたいです。ありがとうございます。
 
○ふるさとネットワークに参加して、三宅島にも一度訪れたことがあります。穏やかでとても素敵なところでした。また、きれいな海に感動しました。多くの人に三宅島の素敵なところを知って頂いて、島民の皆さまが元気に過ごして頂けるよう願っています。これからもがんばって下さい!
 
○もっともっとたくさんのことを学び、力になれたらいいと思います。これからも一緒に頑張っていきましょう。
 
○三宅島ふるさと再生ネットワークで活動していて、たくさんの方々からのご寄附を頂き、活動をスムーズに進めていけるのでとても感謝しています。これから三宅島に戻れる方々が少しでも多くなるよう願っています。
 
○三宅島の取材に際しましては、ご多忙中にもかかわらず、貴重なお時間を頂き、まことにありがとうございます。佐藤会長からは三宅島が抱える問題など、実際に三宅島に生活していらっしゃる方の生の声を伺うことができ、大変勉強になりました。欠航の影響で予定よりも2日間三宅島におりましたが、本当に神秘的な島ですね。島の方々にも親切にして頂き、とても良い取材をすることが出来ました。残念ながら、新年会には出席することが出来ませんでしたが、また何かございましたら、これをご縁にまた参上したいと存じますのでその折は何卒よろしくお願い致します。(TOKYO MX 竹田有里さん)

 

~お知らせ~

 

  • 2月14日に「映画ロック~わんこのしま~」のスタッフから、「島民のご協力で無事撮影終わりました。ありがとうございました。上映は7月中旬の予定です。なお、映画に協力団体として“三宅島ふるさと再生ネットワーク”と入れさせて頂きます。」とご連絡頂きました。
     
  • 5月15日(日)12時~(予定)、毎年恒例の神楽坂青空フェスタに参加します。三宅島から直送される明日葉など、特産物を販売しますので、是非お越しください!!
    場所:スーパーキムラヤ本店付近(地下鉄東西線神楽坂駅出て右手へ)

 

 事務局 担当者
PAGE TOP