三宅島新報

三宅島新報 第25号/三宅島ふるさとだよりNo.14
2010/01/01

icon_1r_32.png 三宅島新報第25号

 

三宅島ふるさとだよりNO.14

 平成21年12月14日、世話人会で要望書を決め、鳩山由紀夫総理大臣と石原慎太郎都知事へ提出しました。

 

帰島に係る各支援制度の打ち切り期限の延長に関する要望書


 
 この度の三宅島噴火災害につきましては、復旧事業および再生・復興事業へのご尽力を賜り、心より感謝申し上げます。
長期化する三宅島噴火災害に対して国および地元自治体の東京都は避難継続中の在京島民の救済と復興支援についてご協力、ご支援を賜りたくここに要望書を提出を致します。

 来年は、2000年6月26日の噴火災害の発生から10年、全島避難指示解除からも5年の節目を迎えます。しかし三宅島の火山ガスはいまだ止まることもなく、ガス警報は24時間放送され島民の安眠を妨げ健康を害しております。さらに島の復興の主力産業としての観光、漁業、農業拠点は、高濃度地区の指定により住居と生業も許されておりません。島民が切望していた飛行場の再開も希望に反して就航率は30%台、羽田から三宅島への搭乗率は10%台と惨憺たる状況となっています。

 特に、2000年の噴火発生と同年9月1日発令の全島避難指示から現在に至るまで、1000人におよぶ島民が長期避難生活を余儀なくされるか、または帰島を断念した人たちもおります。

 この「帰りたくても帰れない島民」は、在京者となって救済策も打ち切られ隠され、置き去り状態のままです。
避難前の島民数は、3,829人であつたものが11月1日現在の人口は、2,825人に減少しております。そのため小・中学校は島内3校であったものが1校体制となり児童・生徒の帰島率は30~40%、高校生で50%台に止まっています。その他の公的機関も3分の1程度に縮小されています。また産業面でも避難前と比較して、農業20%台、漁業50%台、観光業も40%台にしか回復しておりません。さらに深刻な問題は、帰りたくても帰れない在京島民並びに帰島を断念した人々に於いても生活再建と自立の道が大変に困難を極めていることにあります。

 残念ながらこれまで、この問題にほとんど救済の手が差し伸べられていないのです。
 このような状況にあって、今回避難継続中の島民に対して、全島避難指示解除時の国、都、村の帰島に係る各支援策制度は、来年の2月、3月で打ち切り期限を迎えます。
 貴職におかれましては、上記の実態をご理解いただきまして、引き続き下記の各支援策の延長をしていただくように、ここに要請を致します。

 

 

  1. 国の「被災者生活再建支援金」の打ち切りを延長してください。
  2. 東京都の「三宅島災害被災者帰島生活再建支援金」の支給打ち切りを延長してください。
  3. 都・国の「災害援護資金貸付け」の打ち切り延長をしてください。
  4. 火山噴火などの長期災害に対する被災者生活再建支援制度を早急に確立してくさい。
  5. 現在の三宅島火山ガス安全対策を抜本的に見直し高濃度地区指定地域の住居と生業禁止を解除して、実態に即した被災者の生活・地域再生を行い、避難中の在京者の帰島を促進するために支援策を確立してください。
  6. 高齢化している島民の健康と安心して三宅島で生活をするために、人工透析装置の設置など医療設備の拡充を支援をしてくさい。

 

以上

 

 事務局 担当者
PAGE TOP