最新情報

三宅島 非帰島 島民支援 板橋の集い
2007/02/11

 

① 開会挨拶 ⑤ 出演者紹介
② 会長挨拶 ⑥ プログラム
③ 非帰島島民の訴え ⑦ ショー紹介写真
④ メッセージ紹介 ⑧ 御礼

 

 


 

① 開会挨拶

 

副会長 酒井 一豊

 

 ただ今より三宅島 非帰島 島民支援 板橋の集いを行います。私は、三宅島の非帰島島民で 「ふるさとネットワーク」副会長の酒井です。これより開会の挨拶を一言述べさせていただきます。

 

 本日は、地域の皆さまとボランティア、マスコミ関係の皆さまに多数参加を頂き有り難うございます。三宅島は二年前に避難指示、解除をして、全員が帰り元気に島で生活をしていると思われています。しかし、島に帰った人は、2,900人で、比較的に健康で住む家があり、仕事につけた人だけです。

 

 じつは、島民の三分の一の約千人は帰島できずに避難を続けています。残っている私たちは、家が壊れ再建できない人、80才前後の高齢者で持病があり病院に通っている人、火山ガスの為に立ち入り禁止で自分の家に住めない人、火山ガスの影響を受ける喘息や、赤ちゃんなど子どものある人、仕事のない人など災害弱者といわれる人々です。そのために、外出も困難な人も多いですが、何人かの人が無理をして本日も参加をしています。「三宅島の噴火災害は、まだ終わっていない」という、本当の姿を皆さまに知っていただきたいと思います。

 

 私たち自身も助け合って、頑張って生活をしていきますが、これからも皆さまにご理解を頂きたいと思っております。司会進行役は、保育士の潮 かおりさんにおねがいします。よろしくお願いします。

 

 


 

②会長挨拶

 

会長 佐藤 就之

 

 三宅島の噴火から、早いもので、六年がたちます。この間、皆様には大変お世話になりました。板橋には全島避難の際には、30世帯と老人ホームに10人ほど御厄介になり、板橋区の石塚区長さんを始め地元の皆様には人情あふれる温かいお言葉を掛けて頂いた事がなによりの励みになりました。改めて御礼を申し上げます。

 

 三宅島は、開会の挨拶で酒井副会長が申しましたように、まだ噴火の被害が続いております。一日三千トンから五千トンの二酸化硫黄の火山ガスの為に24時間髙感性受性者にガスマスクをつけるように警報がなりっぱなしの状況ですそのために板橋にも、家が全壊し、体が悪いために都営住宅に残ったままの方もおります。

 

 しかし、政府も東京都も三宅村も 数少ない自然災害の被災者の生活救済制度の継続を打ち切ると発表しました。私たちは、それでは生活の再建や帰島ができないと23日と24日に国、都、村に要請を行いました。その内容は入り口で資料を置いてありますので関心のある方はご一読いただきたいと思います。

 

 お陰様で関係機関のご理解とご努力をいただきまして、各支援制度の延長の手続きをしていただいて頂いております。これは、非帰島島民自身がアンケートや懇親会などの各会合で実情を積極的に訴え、この声をマスコミの皆様方が理解し、取り上げた事により国や都と村を動かしたものと思います。

 

 本日の集いは、現在でも地元の皆さまに激励のお言葉を頂いたり、ご寄附など物心両面でご協力を賜っております事の御礼をかねて行うことに致しました。このことを、ご理解を頂いた、紅白歌合戦等にも出場している一流の日本舞踊家鶴吉さんと、阪神大震災と三宅島になりよりも大切な「心の復興支援」を行っている みやこさんを始めとする皆様のご協力で開催することが出来ました。よろしければ、心行くまでお楽しみ下さい。

 今後ともよろしくお願いし、感謝と御礼のご挨拶と致します。ありがとうございました。

 


 

③非帰島島民の訴え

 

玉城 長之助

 

 本日は、我々非帰島民支援板橋の集いに御招きを頂きましてありがとうございました。平成12年6月の三宅島の大噴火・9月の全島民外避難指示が出され島民は皆ばらばらに全国に避難いたしました。

 

 平成12年の噴火より約7年、避難指示解除から2年我々島民はそれぞれのやむおえない理由で現在地を止まっています。平成19年3月で村の全ての支援が打ち切られるので佐藤会長は2度目の支援延長の要望書を国・都・三宅村に提出しています。村も現在、島復興に取り組み大変な事と思います。

 

 しかし非帰島村民を1名でも多く島に呼び戻す事がこれからの島起こしになる事と私は格心いたします。村の良識あるご判断を期待いたします。

 

 


 

④メッセージ紹介

 

板橋区区長 石塚 輝雄氏

 

 本日は、三宅島避難解除丸2年、帰島条件改善!非帰島島民支援、板橋の集い~チャリティーショー~の開催、企画をされた三宅島ふるさと再生ネットワークの皆様をはじめ関係者の皆様に、深く敬意を表します。

 

 島民の皆様には、三宅島の再生に向け、日々、努力されているものと思います。避難解除以来、2年が経過いたしましたが、帰島された方々は約2千人、未だ、約千人の方々が避難生活を送られております。また、三宅島の公共施設は、噴火前の3分の1に縮小されたままともお聞きしており、この間の島民の皆様の苦しみ・悲しみは、察するに余りあるものがございます。本日の集いを機に、帰島条件が改善され、全ての島民の皆様がご帰島されますことを、切に願っております。

 

 板橋区といたしましても、誠心誠意、支援させていただく所存でございます。結びに、一日も早い三宅島の完全復興と、島民の皆様のご健勝、並びに、三宅島ふるさと再生ネットワークの今後ますますのご活躍をご祈念申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。

 


 

⑤出演者紹介

 

舞踊家 鶴吉(つるきち)
六歳の六月六日に花柳流入門
花柳流師範の資格取得後、花柳鶴吉の芸名で東宝芸能、コマプロダクションにてプロ活動開始。故長谷川一夫師主宰の東宝歌舞伎や杉良太郎、美空ひばり、里見浩太郎、島倉千代子、五木ひろしの公演に出演。紅白歌合戦等テレビの歌謡番組のほか、明治座、御園座、コマ劇場、歌舞伎座など舞台出演も多数。

 

女優 京町(みやこ)
神戸市出身。練馬区在住。スクールメイツでヤングオーオー等に出演、MIE主演ミュ-ジカル<スイートチャリティー>でディックミネの恋人役に選ばれ女優になる。阪神淡路大震災で自宅は全壊。ぼくたちの1.17を7どろっぷすのメンバーで語っている。練馬区,江戸川区などで阪神大震災や三宅島支援の集いを行い、活動中。

 

俳優 加藤大騎(かとうだいき)
北海道出身、富良野塾出身の俳優。1.17の初演から出演。雲仙の噴火や阪神淡路大震災を自身も体験し、知人を失くしたこともあり俳優として出来る事をと語り続けている。

 

深夜工事(しんやこうじ)
みやはら信哉、ヒロタコージが組むアコースティックユニット。練馬区在住。学校防災訓練などで防災教育の活動も行っている。

 

あすなろファイト
あすなろ保育園の園児・卒園児と職員が出演。都庁前の大江戸舞祭では銀賞を受賞。舞い上がれITABASHIコンクールでは区長賞、教育委員長賞などを受賞した。園児・卒園児・職員及び保護者とチームを組み、板橋区民まつりや町会の行事、防災フェアなどにも招待され活躍している。

 

三宅島ふるさと再生ネットワーク
三宅島に帰れない人の支援、島の復旧・復興、島の災害状況を全国に発信することを目的とし活動している。会長は三宅島在住の佐藤就之。

主 催 三宅島ふるさと再生ネットワーク
会長 佐藤 就之
事務局 板橋区仲宿25-6(大坊・伊藤)
☎03-3963-5678

 


 

⑥プログラム

 

三宅島避難解除丸2年 帰島条件改善!非帰島島民支援

板橋の集い~チャリティー・ショー~

平成19年1月28日(日)1時50分~4時 板橋区立仲宿いこいの家

 

=プログラム=

 

1:50 オープニング ダンス

「オールドファッション」 あすなろファイト子どもたち
「丘を越えて」 あすなろファイト
開会挨拶 三宅島ふるさと再生ネットワーク 副会長 酒井一豊(非帰島島民)
会長挨拶 三宅島ふるさと再生ネットワーク 会 長 佐藤就之(三宅島在住)
非帰島島民アンケート結果の報告 大妻女子大学 干川剛史教授
非帰島島民の訴え 玉城長之助氏(非帰島島民)
板橋石塚輝雄区長様よりメッセージ 代読 岩渕強氏

 

2:15 第一部 鶴吉姉さんショー

①獅子の舞~初春や
②七福神
③河童の河太郎
④望郷の詩(五木ひろし)

アトラクション

①みだれ髪
②獅子舞
③ダンス「舞い上がれITABASHI」 あすなろファイト
余興 世話人 伊藤奈穂子・横山美紀

第二部

①荒城月夜の曲を聞く
②ひばりの佐渡情話
③おてもやん
④平和ロマン音頭

 

3:15 1・17と三宅島 語りとうた

深夜工事演奏と歌

①♪「いのち」 土肥直貴さん
②「パパもう一度抱っこして」黒い虹より 土肥亜友美さん
③1・17の詩「ゆうへ」 京町さん
④♪「ふるさと」 土肥直貴くん

三宅島

①語り 加藤大騎さん
②♪「ふるさとへかえろう」
③語り 土肥亜友美さん
④♪「ふるさとへかえろう」
⑤メッセージ朗読

♪「しあわせはこべるように」
♪「冬のひまわり」
♪「ふるさとへかえろう」

 

4:00 閉会挨拶

三宅島ふるさと再生ネットワーク 事務局長 大坊千代子

 


 

⑦ショー紹介写真

 

●鶴吉さん踊り● ●挨拶、島民訴え● ●記者会見●
鶴吉さん踊り 挨拶、島民訴え 記者会見
●ふるさとへかえろう 合唱● ●NPO 阪神淡路大震災● ●京町さん 朗読●
ふるさとへかえろう 合唱 NPO 阪神淡路大震災 京町さん 朗読

 


 

⑧御礼

 

ただいま準備中です。

 

活動紹介 事務局 担当者
PAGE TOP